当院の取り組み

日本顕微鏡歯科学会認定医

4月の終わりにあったマイクロスコープ認定医の試験結果の連絡がありました。

無事に合格することができました[#IMAGE|S164#]
マイクロスコープを用いることで、とても精密な治療を行うことができます。
歯周病の治療では低侵襲でより良い結果を出すことが可能ですし、
根管治療でもより良い治療結果を出すことも可能です。
根管治療は当院で、マイクロスコープを用いてアメリカ歯内療法学会専門医の治療を受けることも可能です。
虫歯、歯周病は予防可能な疾患ですので、まずはどうすればご自身の歯で食べていけるかを歯科衛生士からご説明いたします。
それをご理解いただき、実践していただくことがご自身の歯を守るために最重要だと思います[#IMAGE|S101#]
先日博多で予防歯科のセミナーが開催され、少しだけ講演させていただきました。
歯を守ることに情熱を持った若い歯科医師、歯科衛生士の方々が参加されていました[#IMAGE|S165#]
今後もひびきの地区が世界有数の虫歯、歯周病の少ない街になるよう微力ながら尽力させていただければと思います。

マイクロ道場

今週は、相模原市でマイクロスコープの勉強会に参加してきました。

雨が降ってて大変でしたが、とても面白かったです。
弾丸日程で行ってきましたが、勉強になりました。
マイクロスコープを用いて拡大視野で治療を行うことで飛躍的に治療精度を高めることが可能です。
歯を削る、埋める、歯茎の手術をする、根の治療をする。
あらゆる場面で有効です[#IMAGE|S180#]
日本顕微鏡歯科学会の認定医にも合格いたしました[#IMAGE|S165#]
日々精進ですね[#IMAGE|S173#]

診査診断

今年は土屋賢二先生の診査診断コースを受講しています。

毎度、とても勉強になります。
顎の位置や安定する位置をしっかり考えて治療することは非常に重要です。
技工士さんと一緒に仕事を進めていきますが、自分自身で模型をいじることも非常に重要です[#IMAGE|S165#]
矯正前のセットアップ模型を作成中です[#IMAGE|S177#]
ギラヴァンツは絶好調ですね!
目指せJ2!!

Biomimetic dentistry

歯を虫歯で失った時、何かで修復しなければなりません。

機能的、構造的、審美的に良好な結果を出すために、生体模倣することで
良好な結果が得られます。
Biomimetic dentistryは昨年セミナーを受講させていただいた
パスカルマニエ先生が考えられた概念です。
随分前からある概念ですが、原理原則を守ることが最重要となります。

ギラヴァンツは絶好調ですね!
今年こそJ2へ!!

M-MIST

今年のイタリア研修でも多くのことを学ぶことができました。

マイクロスコープを用いて再生療法を行うことで、とても良い結果を出すことが可能です。何より大事なのは、生物学的な原則を守り、正確精密な手技を確実に行うことだと思います。天然歯を少しでも残せるよう、日々精進ですね。

コパアメリカ間もなく開幕です!
ツーロン国際、U-20W杯、女子ワールドカップとサッカー三昧の毎日です!
若松出身の杉田選手も大活躍ですね!
寝不足の毎日が続きます[#IMAGE|S101#]

Pierpaolo Cortellini

昨年イタリアで参加させていただいたセミナーに、今年も参加させていただいています。今年はマイクロスコープでの研修室も完成しており、より充実した内容になりそうです。歯周病で失った骨をどう再生させるのか、しっかり学んでこようと思います[#IMAGE|S179#]





博多で研修

先週末は、みんなで博多でセミナーでした。

衛生士チームは、博多で歯周病のセミナーに。
勤務医の先生は、歯周外科のセミナーに。
私は、診査診断のセミナーに参加させていただきました。
医院で共有して、少しずつでも、向上していければと思います[#IMAGE|S101#]

Regrowth

先日リグロスという歯周病で溶けてしまった骨を再生する薬について、お話をさせていただきました。

様々な材料が出てきていますが、骨を再生することができたら歯の寿命を延ばすことが可能です。
メリット、デメリット等私なりの考えをお話しさせていただきました。
ギラヴァンツ北九州は好調ですね[#IMAGE|S101#]
このままJ2へ!!