当院の取り組み

歓迎会、おつかれさま会

先日4月から加入したスタッフの歓迎会と森野先生のおつかれさま会を行いました[#IMAGE|S167#]

森野先生は産休後復帰までしばしお別れです[#IMAGE|S179#]
お母さんになって復帰予定です。それまでみんなで頑張ります[#IMAGE|S174#]
新たなスタッフも加わり、毎日新人研修が続いています。
地域の方がずっと自分の歯で食べれるよう、力を合わせてがんばっていこうと思います[#IMAGE|S165#]

ミニマムなのか?コンベンショナルなのか?

最近すっかり春らしくなり、暖かい日が続いていますね[#IMAGE|S174#]

歯周病に罹患している方は多くいらっしゃると言われています。
歯周病になると歯を支えている骨が溶けてしまいます。
原因は細菌なのですが、歯周病が進行してしまうと深いところに細菌が入り込んでしまい取り除くことが難しくなります。
そういった時に、必要があれば外科的に細菌の除去を試みます[#IMAGE|S178#]
骨の欠損が小さければ、マイクロスコープを用いて小さく開いて、細菌を取り除くこともできます。メリットは、外科的侵襲が少なく、治りも早く、痛みも少ない等沢山あります[#IMAGE|S101#]
メスもとても小さなものを使い、縫合の糸もとても細いものを使います。
骨があったところには肉芽と呼ばれる炎症生の組織がありますので、キレイに取り除きます[#IMAGE|S169#] この時もマイクロスコープを用いるとより確実だと思います。
その後、エムドゲインという骨ができる薬を入れて縫合します。
イタリアのコルテリーニ先生が提唱された術式です。5月にイタリアでコルテリーニ先生のコースを受講させていただきます[#IMAGE|S180#]
たくさん質問してこようと思います!
ハリルホジッチ監督が解任されてしまいましたが、突き進むしかいないと思いますので、ぜひロシアで大暴れしてもらいたと思います[#IMAGE|S166#]

咬合を学ぶ


今週末は、先週末に続き東京にて勉強会に参加してきました。

1年間続くコースです。
今回は診査診断についての勉強でしたが、ものすごく勉強になりました[#IMAGE|S101#]
中心位の設定やすべての歯を扱った治療に対するアプローチの方法がよく理解できました。
今後のコースがとても楽しみになる内容でした。
医院のみんなで共有し、みなさんに還元できればと思います[#IMAGE|S179#]
歯科会の重鎮である山崎先生や日高先生の講義はとても濃い内容でした。
羽田空港でアビスパ福岡の選手と遭遇したので、この日ゴールを決めた森本選手にサインをもらいました[#IMAGE|S165#]
ぜひ、J1に昇格してもらいたいものです。

発表会と桜

先日所属している勉強会の発表会が開催されました。

私自身とても勉強になりました[#IMAGE|S104#]
仲間の先生も堂々と発表して、とてもわかりやすかったと思います[#IMAGE|S166#]
桜も満開ですが、なかなか時間がありませんので、夜桜を見に行きました[#IMAGE|S179#]
若松の夜景はもう何年も見ていますが、とてもきれいですね[#IMAGE|S165#]
4月から新体制です。
新人スタッフも加入し、みんなで更に質が高いものを提供できればと思います[#IMAGE|S178#]

GBR Guided Bone Regeneration!

先週北九州で開催されたインプラント学会に参加して来ました。

多くのことを学ぶことができました[#IMAGE|S101#]
ところで歯を失うと骨が溶けてしまいます。
インプラントを行いたくても骨がなくては、できませんし、無理やりインプラントを入れてしまうと
メンテナンスが行いにくくなってしまいます。
そのために、顎の骨を再生させる必要があります。
様々な方法が提唱されていますが、その時々でベストな術式を吟味し行います。
骨が再生すれば安心安全に、メンテナンスを行いやすい位置にインプラントを埋入することが可能です。
上段が顎の骨を作る前、下段が骨を作った後です。
硬い歯茎を後で作らなければなりませんが、感染も起こさず、経過は良好です。
骨の成熟のために数ヶ月待たなければなりません。
何はともあれ、ご自分の歯よりもいいものはありません。
全ては、予防とメンテナンスにつきると思います。
正しい情報提供と的確なメンテナンスで地域の方々の健康を維持する一助となれればと幸いです[#IMAGE|S179#]

人間万事塞翁が馬


2018が始まりました。今年はW杯イヤーです[#IMAGE|S177#]
熱い熱いW杯が再びです!
今月は私が所属している勉強会で発表の当番でした。
歯周病で溶けた骨は原則に則れば、適応症例には骨を再生させることができます。
抜かざるを得ないような歯でも、条件が揃えば抜かずに済むことも可能です!
考えをまとめる良い機会となりました。
歯科医療は職人的な側面もありますが、文献からの裏付けも重要です。
理論と根拠に基づいた臨床が歯を救うのだと思います。
勤務医の先生たちともそれぞれが得て来た情報を共有し、向上していければと思います[#IMAGE|S165#]

師走

あっという間に2017年も終わりを迎えました。

1年過ぎるのは本当に早いですね[#IMAGE|S174#]
12月はほぼ毎日診療後に出事があり、人生史上一番忙しかったです[#IMAGE|S105#]
みんなで歯内療法の勉強をしたり、
院内勉強会をみんなでしたりしました。
今回の院内勉強会は、口腔内写真の精度を高めるであったり、
全身疾患を再考したり、(みんなかなりしっかり調べて発表してくれました[#IMAGE|S165#])
勤務医の先生に日々の臨床を振り返ってもらったりと充実の内容でした[#IMAGE|S180#]
来年も地域の方が健康でいれるよう微力ではありますが、
できることを精一杯頑張っていこうと思っております。
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます[#IMAGE|S178#]

JACD

最近グッと寒くなってきましたね。

今日はJACDという学会で発表させていただきました。
マイクロスコープを用いた歯周外科というタイトルで発表させていただきました[#IMAGE|S101#]
いろんな先生方の貴重なご意見をいただき、非常に有意義な時間となりました。
歯周病で失くなった骨は再生可能です。
インプラントも重要ですが、ご自身の歯に勝るものはありません。
来年はイタリアでコルテリーニ先生のコースを受講してきます[#IMAGE|S165#]
研鑽あるのみですね。
このケースは、黒い部分が骨が溶けているところですが、再生してきています。
現在、北九州歯学研究会から来年出版される本の小児矯正の部分を
執筆させていただいております。
MRC、T4K、FKO、ムーシールドなどの可撤式(取り外し可能)な装置を私自身、
見直す良い機会となっております。

副院長の誕生日をスタッフに祝ってもらいました[#IMAGE|S180#]
いつもありがとうございます[#IMAGE|S103#]

MRC

最近グッと寒くなってきましたね。

今日は矯正治療の装置を紹介したいと思います[#IMAGE|S179#]
Myobraceという矯正装置です。
マウスピース型の矯正装置で、舌や筋肉を考慮した矯正装置です[#IMAGE|S174#]
当院では5年ほど前から使用しており、良好な結果を得ております。
小児期は成長という予想不可能な時間軸を考慮した矯正治療が必要になります。
様々な装置を駆使して、治療を行いますが、その中で重要な役割を担っています。
患者さんにも負担の少ない装置です[#IMAGE|S101#]
現在、北九州歯学研究会から来年出版される本の小児矯正の部分を
執筆させていただいております。
矯正治療は認定医である副院長が行なっていますが、
MRC、T4K、FKO、ムーシールドなどの可撤式(取り外し可能)な装置を私自身も
見直す良い機会となっております。
副院長の誕生日をスタッフに祝ってもらいました[#IMAGE|S180#]
いつもありがとうございます[#IMAGE|S103#]

研修会 in 東京

最近ぐっと寒くなってきましたね。

あっという間に今年も終わってしまいそうです。
先週末原宿デンタルオフィスで、マイクロスコープを用いた歯周治療のセミナーに
参加してきました。
講師の鈴木真名先生の講義は、とてもわかりやすく、とても勉強になりました。
若松とは人の流れが全く違いました…。
マイクロスコープも1人1台あり、じっくり勉強できました!
そして今日は、ITIのミーティングに参加してきました。
船越先生のご講演など、大変興味深い話が多くあり、おもしろかったです[#IMAGE|S181#]
最近でごとだらけで、体力低下中ですが、うまくしなって
成長していければと思います[#IMAGE|S179#]