当院の取り組み

セミナーのお知らせ

来月webにて科研製薬様の主催でセミナーを開催いたします。

ずっと自分の歯で過ごすためには、虫歯と歯周病を防ぐことが必須です。
今回は歯周病が不幸にも進行してしまい、長持ちしづらい状況の歯を復活させるためのお話をさせていただきます。
しっかりと原則を知れば、再現性の高い治療方法です165.png
セミナーのお知らせ_d0150056_07240850.jpg
ギラヴァンツここまできたら、J1に連れて行って欲しいですね。
まだまだJ2は長丁場ですので何が起きるかわかりません!

歯科書籍への掲載

歯科には多くの専門書があります。

この度クインテッセンスという本の6月号、8月号、9月号、10月号
デンタルダイヤモンドの9月号に執筆させていただきました。
お声掛けいただいた出版社の方々に感謝です179.png
執筆することで私自身が一番勉強になります。
来年2月掲載分に向けても現在鋭意活動中です。
医院のみんなで「ずっと自分の歯で過ごす」を目標に日々高め合っていければと思います101.png

歯科書籍への掲載_d0150056_07192658.png
歯科書籍への掲載_d0150056_07202532.jpg
歯科書籍への掲載_d0150056_07203581.png
歯科書籍への掲載_d0150056_07194263.png

Club GP

あれだけ暑い日が続きましたが、すっかり秋になりました177.png

十五夜の月見に行きましたが、とても綺麗でした165.png
先日ClubGPというStudy Groupにお邪魔させていただきました。
今後いろんな展開が生まれそうです179.png
世の中志を持った方がたくさんいて素晴らしいですね。
出逢いに感謝しながら、ずっと自分の歯で過ごせる歯科医療を追求していければと思います。
Club GP_d0150056_06594843.jpg
ギラヴァンツ少し元気がないですが、応援しています!!

歯周外科を学ぶと山登り

毎年恒例の北九州歯科助手講習の講義をさせていただきました。

今年の受講生の方も大変熱心に聞いてくださいました101.png
歯周外科を学ぶと山登り_d0150056_11380590.jpg
先週はいつもいろんなことを教えていただいている先生の歯周外科セミナーが開催されました。
私もインストラクターとして参加させていただくこととなりましたが、私自身も多くの気づきがありました179.png
受講生の方は大変熱心に実習講義をこなされてました。
少しでも多くの残せる歯が残り、地域の方の健康に寄与できればいいですね165.png
歯周外科を学ぶと山登り_d0150056_11381273.jpg
最近山登りによく行きます。
山頂は最高です166.png
歯周外科を学ぶと山登り_d0150056_11403414.jpg

















歯周外科を学ぶと山登り_d0150056_11402959.jpg
歯周外科を学ぶと山登り_d0150056_11401765.jpg

矯正を学ぶ

コロナウイルスの猛威で集まることができませんが、距離をとりマスクをし、換気もして

矯正のセミナーが開催されました101.png
当院には矯正認定医が在籍しておりますが、我々GPも歯の移動を行なっております。
より簡単に、早く、低侵襲に歯を動かす技術を学ぶことができました165.png
矯正を学ぶ_d0150056_11312295.jpg
矯正を学ぶ_d0150056_11330116.jpg

Zoomで勉強

コロナウイルスの影響ですっかり勉強会もなくなりました。

しかし、webでのセミナーが始まり、世界中の勉強会に参加することができるようになりとても勉強になっています。日本はもちろんん、アメリカのwebnerに参加したり、イタリアのものに参加したり、世界が近くなった感じがしていいですね101.png
所属の勉強会もZoomで開催されています。Zoomで勉強_d0150056_15010773.png
新人教育もお互いに大変な中頑張ってくれています165.png
Zoomで勉強_d0150056_15010345.jpg
私たちの診療をクインテッセンスという歯科雑誌に掲載していただきました。
いろいろと学びを与えていただいている先生が出版された本とともに紹介されていました179.png今後もスタッフと共に微力ながら地域の方々の健康に寄与できればと思います。
Zoomで勉強_d0150056_15073265.jpg

COVID19に対する対策

日コロナウイルスで大変な日々が続いています。

学研都市歯科では、最大限の感染対策を行い診療にあたっています。
受付でのアルコール消毒のお願い、各治療室導入後にもアルコールでの消毒にご協力いただいております。そのほか待合室の椅子の距離を取る、受付にアクリル板の設置等、
可能な限りの対策を講じております。
大変な日々ですが、皆様と共に1日でも早く終息する日が来ることを
切に願っております。
COVID19に対する対策_d0150056_14451415.jpgCOVID19に対する対策_d0150056_14433081.jpg

リグロスセミナー

先日歯周病で壊れてしまった組織を再生させる薬の話をさせていただきました。

薬が再生した組織になるわけではなく、再生の原則を知ることが非常に重要です。
2時間程度だったので、基本的なことしか話せませんでしたが、
多くの方にご参加いただき感謝ですね101.png
リグロスセミナー_d0150056_18281877.jpg

少しでも歯が残る手助けができれば幸いです180.png
リグロスセミナー_d0150056_18290219.png

東京ー東京

先週今週と連続で週末は東京で勉強会でした。
一つ目はPRGFといって、採血し血液を遠心分離し
血小板を濃縮したものを再生療法や骨造成に利用するという勉強会です。
村上先生と参加してきました[#IMAGE|S167#]
自己血ですので、副作用は一切なくとても安全な治療法です!
我々の医院でも導入いたしましたので、どんどん利用して
より葉が残せるようにできればと思います

















2つ目のセミナーはBiomemetic dentistryといってあまり歯を削らずに
審美的、機能的、構造的に満足な結果を出すためのセミナーです!
セラミックは色が綺麗ということだけではなく、ラバーダムを用いて
確実な接着を確実に行うことで、エナメル質を温存した状態で審美的な
被せ物をかぶせることができます。
歯のほとんどが残せたら、歯を失うリスクは格段に下がります。
マイクロスコープを用いて精密に形を整え接着します!
歯科医療もどんどん進化していますね[#IMAGE|S180#]