3月の間、九州歯科大学保健学科の学生さんが実習にいらっしゃっていました。
当院の取り組み
コメントを残す
5D 10周年に学ぶ
今週末は、東京で5Dというスタディグループの勉強会に参加して来ました。
海外から5人の演者が来日され登壇されました。
昨年イタリアでコースをしていただいたColtellini先生やFrancesca先生など
世界の第一線で活躍されている先生のお話をみっちり2日間聞くことができました。
インプラントを行う際、抜歯と同時にインプラントを埋入することも条件よっては可能です。
様々な治療法が文献ベースで語られ、とても勉強になりました。
九州からも多くの先生方が参加されていました[#IMAGE|S173#]
今後の臨床に役に立つことが多々ありましたので、明日からの臨床に活かしていこうと思います。
ギラヴァンツはとても調子がいいようです!
目指せJ2ですね!
ソーセージテクニックを学ぶ
北九州歯学研究会
Club GP
コンポジットレジンを学ぶ
歯周外科を学ぶ
いつもお世話になっている先生が、本を出版されその記念講演会に参加させていただきました[#IMAGE|S165#]
いろんなことを教えていただいており、とても尊敬している先生の晴れ舞台に私自身もとても嬉しかったです。
我々がお祝いにプレゼントさせていただいたネクタイをつけてくださっており、感慨深いものがありました[#IMAGE|S101#]
私自身も僭越ながら少しだけ投稿させていただきました。
恥ずかしい限りですが、スタッフみんなで取り組んだ結果だと思っています[#IMAGE|S178#]
今後もひびきの地区の方々が生涯自分の歯で過ごせるために、みんなでがんばっていければと思います[#IMAGE|S165#]
根管治療を学ぶ
先月ことですが、大阪で根管治療のセミナーに参加してきました。
当院で、専門医として診療を行っていただいている米国歯内療法専門医である松浦先生もインストラクターを
されているStudy groupの先生がされているコースでした。
時間をかけてじっくり、学ぶことができました。
原理原則をしっかり守ることとロジックを学ぶことができました。
ラバーダム等を用いて、成功率の高い術式を選択していますが
根管治療の成功率は100%ではありません。
困難なケースは、米国歯内療法専門医の意見を聞くことも選択肢だと思います。
治療も当然大事ですが、全ては、虫歯や歯周病の予防から始まると思います。
どうすれば、ご自身の歯で生涯食べることができるかを歯科衛生士が解説いたします。
予防が一番の治療だと思います[#IMAGE|S101#]