当院の取り組み

ロマリンダ大学と実習生

今月の勉強会にロマリンダ大学にご留学経験をお持ちの森本先生とお招きして、インプラントの勉強会を開催しました。
森本先生とは数年前に1年間のコースでご一緒させていただきました。
診査診断の重要性からアドバンスな内容まで盛りだくさんで、大変勉強になりました!
再来月もご登壇いただく予定です。
森本先生ありがとうございました[#IMAGE|S167#][#IMAGE|S167#][#IMAGE|S179#]

3月の間、九州歯科大学保健学科の学生さんが実習にいらっしゃっていました。

どれだけ力になれたかわかりませんが、少しでも衛生士の醍醐味を体験してもらえたなら幸いです[#IMAGE|S101#]

5D 10周年に学ぶ

今週末は、東京で5Dというスタディグループの勉強会に参加して来ました。

海外から5人の演者が来日され登壇されました。

昨年イタリアでコースをしていただいたColtellini先生やFrancesca先生など

世界の第一線で活躍されている先生のお話をみっちり2日間聞くことができました。

インプラントを行う際、抜歯と同時にインプラントを埋入することも条件よっては可能です。

様々な治療法が文献ベースで語られ、とても勉強になりました。

九州からも多くの先生方が参加されていました[#IMAGE|S173#]



















今後の臨床に役に立つことが多々ありましたので、明日からの臨床に活かしていこうと思います。

ギラヴァンツはとても調子がいいようです!

目指せJ2ですね!

ソーセージテクニックを学ぶ

土曜日の診療後に、同じ勉強会の先生方と大阪まで骨造成の勉強会に参加して来ました。

みんなで参加したので、新幹線からとても楽しかったです。

















骨がなくなってしまった場合、骨を作ることが可能です。

ハンガリーの Urban先生が考えられたソーセージテクニックを学びに行ったのですが、

インプラントの原則、即時なのか骨造成を行ってからなのか、どれくらい待つのか等、

文献を元に根拠を提示していただきました。
































水平的な骨造成や垂直的な骨造成についての情報や手技をアップデートすることができ、

とても有意義な2日間でした。

みなさんおつかれさまでした。


北九州歯学研究会

今週末は、私が所属している北九州歯学研究会の発表会でした。

前日にクインテッセンスの方と懇親会をさせていただき、いろんなお話をさせていただきました。

歯周形成外科についてお話をさせていただきました。諸先輩方に多くのアドバイスをいただき、

私自身が一番勉強させていただきました。歯茎を膨らませたり、再生させたり、

本当に多くのことができる世の中になって来ました。





















今後も微力ながら地域の方により良い医療を提供できるよう精進していこうと思います。



















Club GP

昨年から参加しているClubGPが終了しました。

接着やセラミックを用いた低侵襲な補綴治療の大家である大河先生のセミナーはとてもとても勉強になりました。

Biomimetic Dentistryを今後しっかりと学んでいければと思います[#IMAGE|S101#]

12月には東京で大河先生のセミナーに参加予定です。マイクロスコープ を用いた精密治療をスタッフみんなと共有し、

出来るだけ長持ちし、審美的な修復ができるよう頑張っていこうと思います。
















コンポジットレジンを学ぶ

北九州歯学研究会の先輩である樋口克彦先生をお招きし、コンポジットレジン修復についてご講演いただきました[#IMAGE|S101#]

即日に治療が終わる、とても有効な治療法です。
今回、様々な理論や症例を見せていただきとてもとても勉強になりました。
お忙しい中、ありがとうございました[#IMAGE|S179#]
その週末、たまたまですが、大阪でコンポジットレジンの勉強会に参加してきました。
続けて勉強できたので、とてもよくわかりました。
医院で共有し、今後に活かして行こうと思います!!

歯周外科を学ぶ

いつもお世話になっている先生が、本を出版されその記念講演会に参加させていただきました[#IMAGE|S165#]

いろんなことを教えていただいており、とても尊敬している先生の晴れ舞台に私自身もとても嬉しかったです。
我々がお祝いにプレゼントさせていただいたネクタイをつけてくださっており、感慨深いものがありました[#IMAGE|S101#]
今後もみんなで切磋琢磨していけれらと思います[#IMAGE|S180#]
私自身も僭越ながら少しだけ投稿させていただきました。
恥ずかしい限りですが、スタッフみんなで取り組んだ結果だと思っています[#IMAGE|S178#]
今後もひびきの地区の方々が生涯自分の歯で過ごせるために、みんなでがんばっていければと思います[#IMAGE|S165#]

根管治療を学ぶ

先月ことですが、大阪で根管治療のセミナーに参加してきました。

当院で、専門医として診療を行っていただいている米国歯内療法専門医である松浦先生もインストラクターを
されているStudy groupの先生がされているコースでした。
時間をかけてじっくり、学ぶことができました。
原理原則をしっかり守ることとロジックを学ぶことができました。
ラバーダム等を用いて、成功率の高い術式を選択していますが
根管治療の成功率は100%ではありません。
困難なケースは、米国歯内療法専門医の意見を聞くことも選択肢だと思います。
治療も当然大事ですが、全ては、虫歯や歯周病の予防から始まると思います。
どうすれば、ご自身の歯で生涯食べることができるかを歯科衛生士が解説いたします。
予防が一番の治療だと思います[#IMAGE|S101#]

Microsugeryを学ぶ


週末は大阪でマイクロスコープを用いた外科手術の勉強に参加してきました。

マイクロスコープを用いて手術を行うことで、よりよい結果を得ることができます。
特別なことをするわけではなく、拡大視野で基本的な手技をより精密に正確に行うことができます。結果的に良好が結果を得ることができます。
今回も多くのことを学べました。
歯科治療は本当に多くの事を解決する方法があります[#IMAGE|S177#]
アジアカップが始まりますね!
ぜひ優勝を!!

ITI Study Club 北九州


小倉ステーションホテルでITI北九州というインプラントの勉強会で発表をさせていただきました[#IMAGE|S178#]

GBRをテーマにお話しさせていただきましたが、内容がてんこ盛り過ぎて、少しわかりにくくなってしまいました[#IMAGE|S180#]

発表の機会を与えてくださった先生方に感謝です。

発表となると自分の知識整理するとてもいい機会となります。

いろんなディスカッションができて、とても楽しかったです[#IMAGE|S174#]

ジュビロ磐田が残留しましたね!

サッカーは本当に面白いですね165.png