当院の取り組み

Interdisciplinary approach

先日博多で福岡市ご開業の松浦先生のセミナーを診療後に受講してきました。
博多駅は早くもクリスマスイルミネーションが行われていました。

松浦先生は南カリフォルニア大学の歯内療法科に留学され、アメリカ歯内療法学会の専門医を取得された先生です。日本以外の多くの国では、専門医制度というものが一般的です。
日本のように一人で全ての治療をするいわゆるgeneral practiceも存在しますが
より専門性に特化した専門医が存在します。
松浦先生は根っこの治療(神経を取ったり、取った後に感染が起こった場合の治療)のエキスパートというわけです。我々GPも専門医の先生との連携を図る上で、守備範囲の確認と専門医の先生との共通理解を持たねばなりません♪
理路整然とした講義はとても腑に落ちました。
改めまして、歯科医療は科学なんだなと思います。
もちろん匠の技の部分もあるとは思いますが、理論、根拠があってこそだと思います。
色んなことを知ることはとても楽しいですね♪

私の医院では、縁あって松浦先生と連携させていただいております。
月に数度私の医院に来てただき根っこの治療をしていただいております。
全て保険外治療となりますが、成功率は確実に高くなります。
若松で世界最先端の治療が受けれるとは、とてもとても意義のあることだと思います。
現在希望の方が順次カウンセリング、治療を行なっています。
interdisciplinary approach(連携医療)は患者さんにとっても我々にとってもとてもいい仕組みだと思います。
全てはひびきの地区の方々が、世界最高水準の健康を手に入れるためです!
メンテナンスと必要な時に質の高い治療を提供できるよう、スタッフみんなで精進していきます♪

再生療法とインプラントと審美歯科

今週は福岡でPHIJの年間コースを衛生士の渡邊さんと受講してきました。
今回はインプラントや審美歯科について学んできました[#IMAGE|S56#]インプラントはただ埋め込むだけではなく、埋める位置がとてもとても重要です。
理詰めで考え出した位置に正確に入れることの大切さを再確認しました[#IMAGE|S3#]審美領域に関しても、まさに科学♪
理屈でどう生体が反応するのかをしっかり予測し、狙った結果を出す!ことを学び
目から鱗でした[#IMAGE|S72#]歯科医療は、科学なんだと再認識することができ、とても楽しかったです[#IMAGE|S56#]今後の臨床に活かしていこうと思います[#IMAGE|S71#]

衛生士さんにとっても、多くの学びがあったと思います。
インプラントが必要にならないよう、メンテナンスを行うことが第一です。
インプラントが必要になった時、インプラントを良く理解いした衛生士さんに
メンテナンスをしたもらう必要があると思います。
みんなでシェアしようと思います♪

下川公一先生セミナーファイナル

今年4月から始まった下川先生のセミナーのアドバンスコースがついに完結しました[#IMAGE|S3#]ベーシックからだと2年間にわたるセミナーでした。
たくさんのことを学ばせていただきました[#IMAGE|S40#]最後の発表会では、ずっこけてしまいましたが、これもまた経験 ♪
いろんなことを考える良いきっかけとなりました[#IMAGE|S58#]

自分で考え、実践し、それを評価し続けることの大事さを教えていただきました。
今後どう学び、成長していくべきか自分なりに答えが見つかったような気がします♪
下川先生、ありがとうございました[#IMAGE|S40#]

臨床歯周病学会 in 長崎

11月6日に長崎にて開催された臨床歯周病学会、九州5大学合同研修会に光栄なことに演者として参加させていただきました[#IMAGE|S40#]土曜日から長崎に向かいましたが、めちゃくちゃ遠かったです!

途中踏切事故などもあり、長崎に着いた時にはもうぐったりでした[#IMAGE|S72#]翌朝会場に向かうと、ちょっとびっくり。
私が思ってたよりもだいぶ大きな会場[#IMAGE|S71#]普段緊張をしないたちですが、ちょっと身構えてしまいました[#IMAGE|S3#]昨日の夜、スライドを練り直しておいて本当に良かったと思いました[#IMAGE|S56#]発表準備中♪

発表は、無事に終わりました!
このような発表の場をいただいた先生方に感謝いたします。
歯周治療はチーム医療で成り立ちます。
いつも頑張ってくれているスタッフがいるからこその発表だと改めて感じました[#IMAGE|S40#]

後日、ご連絡をいただき、来年度の大阪での年次大会での発表の機会をいただくこととなりました[#IMAGE|S3#]機会をいただいたからには、期待に応えられるようしっかりと発表させていただきたいなと思います!
最近休みがなく、少し弱っておりましたが、これを励みに頑張ります[#IMAGE|S66#]抄録の締切は12月末です[#IMAGE|S66#]乗り越えられる者にしかその壁は現れない……はず……。

健康を守る歯科医療 in 大阪

10月の末、日本ヘルスケア学会主催のセミナーが大阪で開催されました[#IMAGE|S1#]森野先生、衛生士の渡邉さん、向田さんが参加してきました[#IMAGE|S56#]ヘルスケア学会の先生にお誘いいただき、今回参加させていただきましたが、私は歯科医師会のお仕事があり、残念ながら参加できませんでした。講演では35年間勤務された衛生士の方の発表や、医院としてどのような苦難を経て、現在まで多くの方の健康を守流に至ったのか等の経験談や、文献がたくさん紹介されたとのことでした。議事録を後日お送りいただきましたので、じっくり読ませていただこうと思います!
参加した3人のスタッフからも3週に渡り報告会を開催してもらいました[#IMAGE|S63#]1次情報に触れることはとてもとても大事だと思います[#IMAGE|S49#]これからもスタッフ一丸となって、ひびきの地区が日本有数の健康な街になるよう、日々精進していこうと思います。
森野先生、渡邉さん、向田さん、お疲れさまでした[#IMAGE|S68#]

お土産ありがとうございました[#IMAGE|S71#]

日本歯科医学会

今週末は、博多で日本歯科医学会とデンタルショーが開催されました[#IMAGE|S58#]ものすごい数の先生方が参加されていました。
私もポスター発表をさせていただきました[#IMAGE|S70#]記念にパシャり。

いろんな講演を聞くことができ、とてもためになりました。
友人にも再会することもできました。
先生方ともパシャり。

歩みを止めた時、人は退化していくのかもしれません。
日々精進あるのみです[#IMAGE|S71#]

チームミーティング2016

今週末は、山形県酒田市で行われたオーラルフィジシャンチームミーティングに森野先生、歯科医衛生士の向田さん、中村さんと参加してきました。全国から歯を守る歯科医療を展開している歯科医院が集結しました。今年はスウェーデンのイエテボリ大学からDr.Jan Derks を招き、スウェーデンにおける歯周病及びインプラント周囲炎に対する予防と治療、また小児期虫歯予防へのアプローチについてご講演がありました[#IMAGE|S56#]

大変内容の濃い講演で、地域の皆さんにさらに高い質を持って歯科医療を提供できるヒントがたくさんありました。ひびきの地区が世界一健康な地域になるよう微力ながら日々研鑽していこうと思います。今回、酒田通の友人に美術館や酒田ラーメンを案内してもらいました。酒田ラーメン最高でした!!

スタッフみんなで質の向上に努め、虫歯や歯周病がなく、生涯自分の歯で食べ続けることができる人で溢れている地域になるよう皆で全力投球していこうと思います。

今年もまた歳を重ねましたが、スタッフに歯の形のUSBをいただきました。

いつもいつも一生懸命地域の方のために頑張ってくれるスタッフに感謝、感謝です[#IMAGE|S72#]

U-19日本代表はイエメンに快勝でしたね。初戦のせいか、少しバタバタしているのが気になりますが、次戦も必勝です!

みんなで学ぼう!

今日は、大野城でご開業の宮園先生をお招きして、歯科医師としての生き方についてご講演していただきました。とても物腰が柔らかく、私が尊敬している先生の一人です。平日にも関わらず北九州まで来ていただき、感謝しております!ありがとうございました[#IMAGE|S40#]心に響く貴重なお話をいただき、大変感銘を受けました。

また続編を聞かせていただければと思います。
U-19日本代表のアジア選手権が開幕しました。ぜひ世界への切符を掴んでほしいものです[#IMAGE|S56#]

入れ歯の奥深さ

週末は、下川先生のアドバンスセミナーに参加してきました。
今回は総義歯(全て歯がない方のための入れ歯)についてでした。
総義歯には様々な考え方があります。
また違った知見を得ることができ、臨床の幅が広がりました。
下川先生の類い稀なる知識と技術の発想力に今回も脱帽でした[#IMAGE|S71#]

個人個人に合わせて1本づつ歯を並べて噛み合わせを作っていきます。

全国各地から集まられた先生方の熱気は凄まじいです!

何はともあれ、我々の目標は総義歯が稀になる世の中が当たり前になることです。メンテナンスに通いましょう!!

ギラヴァンツ最大のピンチです。このままではJ3に……。

再生療法

歯周病は成人の80%が罹患していると言われています。
歯周病とは、文字通り歯の周りの病気です。
健康な歯でも歯周病が進行し、歯を支えている骨や組織が壊れると抜け落ちてしまいます。
先日、PHIJという勉強会に衛生士の渡邉さんと参加してきました。
今回は歯周再生療法についての勉強でした。
再生療法とは一度失った骨を再生させる画期的な治療のことです。
当院でも以前から取り組み良好な結果を得ておりますが、
改めて最新の知見に触れることができ、大変有意義な時間となりました[#IMAGE|S69#]豚の顎を使った実習もあり、いろんなことを再確認することができました。

参加されております、他の歯科医院の先生、衛生士の方々と交流する機会があり
楽しい時間となりました。

とはいえ、再生療法も生涯自分の歯で食べていくことも患者さん自身のセルフケアが最重要です[#IMAGE|S78#]当院では、担当の衛生士がどうすれば生涯ご自身の歯で過ごせるかをご説明いたします。
担当衛生士と二人三脚で豊かな人生を手にいれましょう[#IMAGE|S70#]