投稿者「crecer_admin」のアーカイブ

クインテッセンス

一緒にセミナーをさせていただいている先生と共著で

クインテッセンスという歯科の本に文献を掲載させていただきました。
溶けた骨を再生する際、採血を行いより質の高い骨をより早く、より確実に作る方法について
書かせていただきました。
少しでも臨床のヒントになれば幸いです101.png
4月にこの内容についてセミナーを開催することになりました。
おかげさまで定員となっていますが、またいつの日か開催するかもしれません。
日々研鑽あるのみですね178.png
クインテッセンス_d0150056_21002255.jpg
クインテッセンス_d0150056_21041024.jpeg

歯科雑誌掲載

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします180.png
先日より執筆させていただいた歯周組織再生療法についての内容が
月刊デンダルダイヤモンドに掲載されました101.png
歯周病で溶けてしまった骨や歯周組織は、再生することができます。
そのためには適切な診査診断の元、原理原則を守れば再現性高く成功に導くことが可能です。
採血を行い、血小板を取り出したり、マイクロスコープを利用して低侵襲で行えば更に良い結果を導く可能性もあります。
歯周治療は歯科医師だけではうまくいかず、衛生士、患者さん、歯科医師がゴールを共有し、それぞれが役割を全うする事で良好な結果が得られます。
ずっと自分の歯で食べるために、衛生士、歯科医師、受付、アシスタント、みんなの総合力が重要です177.png
虫歯、歯周病を科学的根拠に基づいて予防し、治療が必要な場合は根拠に基づいて質の高い治療ができるよう研鑽し続けなければなりません179.png
少しでも地域の方の健康に寄与できれば幸いです101.png
今年のギラヴァンツは主力がいなくなり不安ですが、なんとかJ1目指して頑張ってもらいたいですね164.png歯科雑誌掲載_d0150056_09480469.jpg

新年会

2022年が始まりました。

忘年会も新年会もできませんので、昨年に引き続きあみだくじ大会を行いました101.png
私の分まで景品を用意してくれました167.png
用意してくれたスタッフには感謝ですね。
今年も頑張っていきましょう!
新年会_d0150056_20502869.jpg

師走

今年もあっという間に終わりました101.png

コロナの中、大変難しい1年でしたが医院のスタッフ全員で乗り切ることができました164.png
忘年会はコロナでできませんでしたので、感染に気をつけながらあみだくじ景品大会を行いました!
景品を揃えてくれたスタッフに感謝ですね179.png
月に2度の勉強会や日々のミーティングで、着実に医院の力量は育ってきております。
来年も頑張っていきましょう179.png
師走_d0150056_09374495.jpg

OJ

来年2月にOJというインプラント学会に登壇させていただく機会を得ました101.png

全国のStudy groupから多くの先生が参加されます。
1000名程度の先生方が参加予定のようなので、しっかりやらなければいけませんね165.png
見てくださる先生方の診療に少しでもお役に立てれば幸いです。
OJ_d0150056_18123174.png
あっという間に1年が終わりました。
人生なんてほんとに一瞬なんでしょうね160.png
楽しんでいきたいですね179.png

歯周組織再生療法のお話

今回、歯周病で失った組織を再生させるためのセミナーを歯科医師の先生向けに開催させていただきました。

定員の470名以上の方にエントリーしていただき、感謝申し上げます。
リグロスという保険適応の薬の話でしたが、薬を塗っただけで全てのケースで骨ができるわけではありません。
再生療法の原理原則をしっかり理解し、それぞれの症例を診査診断し、的確な治療計画を立案しなければ
成功はありません。
少しボリュームが大きすぎましたが、少しでも多くの歯が残るのに役立っていれば幸いです。
来年夏の臨床歯周病学会年次大会での講演も決まりましたので、より分かりやすい内容にブラッシュアップできればと思います。
長時間お付き合いいただいた先生方、誠にありがとうございました101.png
歯周組織再生療法のお話_d0150056_18063848.png

セミナーのお知らせ

来月webにて科研製薬様の主催でセミナーを開催いたします。

ずっと自分の歯で過ごすためには、虫歯と歯周病を防ぐことが必須です。
今回は歯周病が不幸にも進行してしまい、長持ちしづらい状況の歯を復活させるためのお話をさせていただきます。
しっかりと原則を知れば、再現性の高い治療方法です165.png
セミナーのお知らせ_d0150056_07240850.jpg
ギラヴァンツここまできたら、J1に連れて行って欲しいですね。
まだまだJ2は長丁場ですので何が起きるかわかりません!

歯科書籍への掲載

歯科には多くの専門書があります。

この度クインテッセンスという本の6月号、8月号、9月号、10月号
デンタルダイヤモンドの9月号に執筆させていただきました。
お声掛けいただいた出版社の方々に感謝です179.png
執筆することで私自身が一番勉強になります。
来年2月掲載分に向けても現在鋭意活動中です。
医院のみんなで「ずっと自分の歯で過ごす」を目標に日々高め合っていければと思います101.png

歯科書籍への掲載_d0150056_07192658.png
歯科書籍への掲載_d0150056_07202532.jpg
歯科書籍への掲載_d0150056_07203581.png
歯科書籍への掲載_d0150056_07194263.png

Club GP

あれだけ暑い日が続きましたが、すっかり秋になりました177.png

十五夜の月見に行きましたが、とても綺麗でした165.png
先日ClubGPというStudy Groupにお邪魔させていただきました。
今後いろんな展開が生まれそうです179.png
世の中志を持った方がたくさんいて素晴らしいですね。
出逢いに感謝しながら、ずっと自分の歯で過ごせる歯科医療を追求していければと思います。
Club GP_d0150056_06594843.jpg
ギラヴァンツ少し元気がないですが、応援しています!!

歯周外科を学ぶと山登り

毎年恒例の北九州歯科助手講習の講義をさせていただきました。

今年の受講生の方も大変熱心に聞いてくださいました101.png
歯周外科を学ぶと山登り_d0150056_11380590.jpg
先週はいつもいろんなことを教えていただいている先生の歯周外科セミナーが開催されました。
私もインストラクターとして参加させていただくこととなりましたが、私自身も多くの気づきがありました179.png
受講生の方は大変熱心に実習講義をこなされてました。
少しでも多くの残せる歯が残り、地域の方の健康に寄与できればいいですね165.png
歯周外科を学ぶと山登り_d0150056_11381273.jpg
最近山登りによく行きます。
山頂は最高です166.png
歯周外科を学ぶと山登り_d0150056_11403414.jpg

















歯周外科を学ぶと山登り_d0150056_11402959.jpg
歯周外科を学ぶと山登り_d0150056_11401765.jpg