投稿者「crecer_admin」のアーカイブ

GBRと秋

先日勉強会に参加させていただきました。

骨をどう作るのかという内容でしたが、とても勉強になりました!
大御所の先生方のお話をたくさん聞くことができ、臨床以外にもいろんな勉強になりました。
どんどん時間は過ぎていきますが、実りある時間を過ごしていきたいですね180.png
GBRと秋_d0150056_10415985.jpg
稲も収穫の時期を迎えました。
サイクリングを最近よくするのですが、季節の移ろいはとても綺麗ですね179.png
GBRと秋_d0150056_10395260.jpg

第39回臨床歯周病学会 仙台 講演

7月からオンデマンドで臨床歯周病学会年次大会が宮城県で開催されました。

私は協賛セミナーで再生療法について講演させていただきました。
年次大会ということもあり、多くの方が見てくださったようです。
少しでも歯周病の歯が残ることに寄与できていたら嬉しいですね169.png

第39回臨床歯周病学会 仙台 講演_d0150056_10273729.png
第39回臨床歯周病学会 仙台 講演_d0150056_10311753.png
第39回臨床歯周病学会 仙台 講演_d0150056_10375304.png




PRGF

PRGFという再生療法があります。

採血した血小板を取り出し、それを利用して再生療法に使用します。
スペインのAnitua先生が考案された方法で
スポーツ選手や、美容(ほうれい線の改善等)、医科分野での利用など使用されている分野は多岐に渡ります。
血小板と言えば、血を止めるというイメージだと思いますが、成長因子も豊富に含まれます。
それらが放出するタイミングをコントロールできる点も非常に画期的です101.png
治癒も早く、痛みや腫れも少なくすることができます。
自己血ですので、副作用もありません。
安心、安全に行うことが可能です164.png
現在、いつもお世話になっている先生とPRGFについて歯科雑誌に掲載させていただくことになり鋭意執筆中です178.png
少しでも残せる可能性のある歯が、より低侵襲に残すことができる可能性がそこにはあります。
PRGF_d0150056_19465859.png
Wカップ最終予選、スタートダッシュに成功して欲しいですね166.png

佐賀でのお話

11月に佐賀で予防歯科についてのお話をさせていただくことになりました。

治療を行っても、虫歯や歯周病の原因が解決しなければ再発します。
原因を見つけ出し、解決することこそ生涯ご自身の歯で食べるためには重要です166.png
歯科衛生士は歯を守る専門家です。
リスクや現状について診査診断を行い、テーラーメイドの予防プログラムを作成いたします。
それをわかりやすく患者さんにお伝えし、患者さん自身で、歯を守る方法を実践していただくことが最重要です。
とはいえ、完全に行うことはできませんので、メンテナンスという形で衛生士がサポートいたします101.png
患者さんと衛生士の二人三脚で、生涯ご自身の歯で過ごすことを目標にゴール設定し、進んでいければと思います165.png
スウェーデンでは、このようなスタイルが昔から浸透しており虫歯、歯周病がコントロールされてきました。
治療が必要な時は、精度が高い治療ができるよう歯科医師チームが研鑽を続けますが、最重要なのは定期的に治療を繰り返すのではなく、
そのサイクルを壊し生涯自分の歯で過ごせる環境を獲得することだと思います。
ギラヴァンツ、最下位脱出です!!
佐賀でのお話_d0150056_19390714.jpg

虫歯と歯周病撲滅作戦!

日曜日の午前中、衛生士の方を対象に虫歯や歯周病を撲滅するためのセミナーを開催いたしました101.png

残念ながら北九州は虫歯の数がワースト1位なんていう記事も出てしまい、虫歯にならない方法を地域の方々に知っていただくことがとてもとても重要だと考えます。
晴天の日曜日にも関わらず、多くの衛生士の方にご参加いただきました171.png
我々の医院では、ずっと自分の歯で食べることを目標に開院以来頑張ってきました。
メンテナンスに通われている方々の結果集計を見てみると多くの歯が抜歯に至ることなく、生存しています。
患者さんに取っての本当の利益はインプラントでもセラミックでもなく、自分の歯で生涯食べれるということだと思います。
この目標に向かって、今後もスタッフ一同頑張っていこうと思います165.png
ギラヴァンツは少し心配ですが、巻き返しに期待ですね!!
虫歯と歯周病撲滅作戦!_d0150056_13020464.jpg
虫歯と歯周病撲滅作戦!_d0150056_13015676.jpg虫歯と歯周病撲滅作戦!_d0150056_13015404.jpg

病理組織を考える

歯を失うとき、顎の骨も同時に失うことが多々あります。

その際、骨を再生することが可能です。
いろんなやり方で骨を作っていきますが、その骨は実際にどういう治癒をしているのか?
それは、目で見ても誰にもわかりません105.png
しかし、採取した骨をホルマリンにつけ切片を作ればそれがどういう状況なのか
真実を知ることができます!
今回ご縁をいただいて、福岡歯科大学の病理学教室にお邪魔させていただき
多くのことを教えていただきました。
とてもとても勉強になりました。
あっという間に夏の足音が聞こえてきそうな暑さです174.png
病理組織を考える_d0150056_12550304.jpg
病理組織を考える_d0150056_12552915.jpg

5D in 東海市

コロ対策として本来東京で受講予定だったセミナーを名古屋の東海市で受講することとなった。

体育館を借り切って扉全開、ソーシャルディスタンスを大きく取ってのセミナーでした。
歯の形態を復習したり、内容の濃いセミナーでした。
それにしても東海市…遠すぎました103.png
一緒に参加した先生と久しぶりに再会できて楽しかったです101.png
ギラヴァンツ!目指せJ1!!

5D in 東海市_d0150056_12452058.jpg
5D in 東海市_d0150056_12450643.jpeg

熊本で講演

先日熊本の歯科医院の先生方、衛生士の方からお招きをいただき講演をさせていただきました174.png

歯周治療についてのオファーでしたが、急遽予防歯科について聞きたいとのことでしたので
予防歯科と歯周治療について6時間お話しをさせていただきました180.png
長時間でしたが、みなさん眠ることもなく熱心に聞いてくださいました181.png
まだまだ全てをお話しできませんでしたが、7月の臨床歯周病学会年次大会で1時間オンデマンドで講演させていただきますので
続きはそちらを見ていただければと思います。
阿蘇に近く、ともて空気が綺麗で気持ちよかったです177.png
少しでも多くの歯が残り、ずっと自分の歯で過ごす人ばかりの国に日本がなるといいですね178.png
お招きいただき、ありがとうございました164.png
熊本で講演_d0150056_10082551.jpg

北九州歯学研究会発表会

毎年開催させていただいている北九州歯学研究会の発表会がwebで開催されました101.png

コロナの影響でweb開催となりましたが、約1000名の方にご参加いただきました181.png
若手メンバーでの発表となりましたが、とても盛会だったようです179.png
私もマイクロサージェリーについてお話していただきました。来年はLIveで開催されるといいですね102.png
北九州歯学研究会発表会_d0150056_10022817.png北九州歯学研究会発表会_d0150056_10023647.png

北九州歯学研究会発表会_d0150056_09592933.jpg

北九州歯学研究会発表会_d0150056_09585545.jpg

OJ

インプラントのOJと言う学会があります。

登壇の機会をいただきました101.png
全国より十数名の先生方がご発表されました。
咬合が崩壊した方の咬合を再構成する内容でお話しさせていただきました180.png
ベニア、マイクロサージェリーによる再生療法や根面被覆、GBR、インプラント、矯正等、総合治療を行った症例でした。
スライドのデザインも知り合いの方が、好意で作ってくださいました178.png
今回の発表結果で、来年度のOJ記念大会での演者に選抜していただき、クインテッセンス社より販売予定の本にも掲載されるそうです172.png
今後もより良い治療が行えるよう医院全員で研鑽していければと思います169.png
OJ_d0150056_09403587.png